2014年12月20日
うれしい一言♪
今日は、ピザ教室が2回とパーティがありました。
ピザ教室の子ども会は、去年に引き続き2回目のピザ教室です。
新一年生が、9人いるのでまたピザ教室を選んでくれたそうです。
役員さんからのお言葉がうれしくてアップします。
今日は大変お世話になりました。
一年生の帰りの一言です。
「おれ、めっちゃ楽しかった
」
この一言を聞いて私もうれしい気持ちで帰路につきました
ありがとうございます。
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
ピザ教室の子ども会は、去年に引き続き2回目のピザ教室です。
新一年生が、9人いるのでまたピザ教室を選んでくれたそうです。
役員さんからのお言葉がうれしくてアップします。
今日は大変お世話になりました。
一年生の帰りの一言です。
「おれ、めっちゃ楽しかった

この一言を聞いて私もうれしい気持ちで帰路につきました

ありがとうございます。
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
2014年11月27日
…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト③…
久しぶりのへっぽこシリーズ(笑)です。
ここ数か月でまた新しい出会いやこれまでも支えてくださっている,
いろんな方とじっくりお話しする機会に恵まれています。
その中で、改めて私たちが何のためにNPOフレンズをしているのか?
という話になります。
私たちの活動は、日々の親子カフェの運営はもちろんですが、
商工会議所の活動に参加させてもらったり、まちづくりにもかかわったり、
色んなイベントを運営したり、時には参加者として出店したり。
そんなことにさらに加えていろいろな講座や、ワークショップ、
英語や国際交流に関する事業、農業にかかわる事業、
ものづくり…あげていけばきりがなく、
いったい何をしているのか訳が分からない団体かも知れません。
NPOフレンズを始めた役7年前にスタートしたきっかけはもちろんありますが、
それとは別に私たちが何の保証もなく経験値もそんなに多いわけでもなく、
失敗だって山のようにしながら時には怒られたりダメ出しをされたりしながら,
ビンボーでも今こうして毎日盛りだくさんの事に取り組む理由?
というか原動力?というか...
目的は何?と聞かれて私がこたえることは、
「自己肯定感のもてる子どもたちを増やせる環境づくりをしたいから」でした。
自分でもそんな風に聞かれるまでそこのところを発表する機会も特に作らず、
ただただ、目の前にあるチャンスや目標に向かって、
必死になって動いてきたような気がします。
私たち親や子どもたちに関わる大人はそれぞれいろんな理想を持っています。
特に親としては、たとえば「おもいやりのある人になってほしい」とか、
「社会に貢献できる人になってほしい」とか。
それ以外にも、学歴や将来の仕事やいろんな事を、
子どもが幸せであるために望んでしまうものだと思います。
そして子どもたちが壁にぶつかり苦しむ姿ほど、
親である私たちの心を痛めるものはないかもしれません。
でも、成功ばかりの人生なんてあり得ないことだし、
私たち自身だっていろんな失敗や壁を乗り越えたからこそ、
見えるようになったこと、わかるようになったことがあります。
大きな壁にぶつかって苦しい時に、そこから逃げ出さずに踏ん張る力こそが、
その子の可能性を広げると思います。
そして、そこで頑張れる力はありのままの自分を受け入れて、
愛してくれる人がいるという安心感と失敗してしまっても、
自分をスキでいられる自己肯定感から生まれるものだと思うのです。
これは私たち大人が子どもたちに与えてあげられる最大の希望だと思うし、
義務だと思うのです。
だからいろぉ~んなことをしていて、
何が目的なのか伝わりにくいこともあるかもしれないけど、
どんな活動、事業の中にも私はこの要素をしっかりともってプランを立てます。
なかなか日々の業務にいっぱいいっぱいで、
上手にそこが伝えられないこともしばしばですが、
今日はちょっとそんな私自身のへっぽこではありますが、
NPOフレンズを代表するものとしてのミッションをお伝えしてみました。
自分を好きでいられたら、乗り越えられない壁なんてない!と私は思います。
ここ数か月でまた新しい出会いやこれまでも支えてくださっている,
いろんな方とじっくりお話しする機会に恵まれています。
その中で、改めて私たちが何のためにNPOフレンズをしているのか?
という話になります。
私たちの活動は、日々の親子カフェの運営はもちろんですが、
商工会議所の活動に参加させてもらったり、まちづくりにもかかわったり、
色んなイベントを運営したり、時には参加者として出店したり。
そんなことにさらに加えていろいろな講座や、ワークショップ、
英語や国際交流に関する事業、農業にかかわる事業、
ものづくり…あげていけばきりがなく、
いったい何をしているのか訳が分からない団体かも知れません。
NPOフレンズを始めた役7年前にスタートしたきっかけはもちろんありますが、
それとは別に私たちが何の保証もなく経験値もそんなに多いわけでもなく、
失敗だって山のようにしながら時には怒られたりダメ出しをされたりしながら,
ビンボーでも今こうして毎日盛りだくさんの事に取り組む理由?
というか原動力?というか...
目的は何?と聞かれて私がこたえることは、
「自己肯定感のもてる子どもたちを増やせる環境づくりをしたいから」でした。
自分でもそんな風に聞かれるまでそこのところを発表する機会も特に作らず、
ただただ、目の前にあるチャンスや目標に向かって、
必死になって動いてきたような気がします。
私たち親や子どもたちに関わる大人はそれぞれいろんな理想を持っています。
特に親としては、たとえば「おもいやりのある人になってほしい」とか、
「社会に貢献できる人になってほしい」とか。
それ以外にも、学歴や将来の仕事やいろんな事を、
子どもが幸せであるために望んでしまうものだと思います。
そして子どもたちが壁にぶつかり苦しむ姿ほど、
親である私たちの心を痛めるものはないかもしれません。
でも、成功ばかりの人生なんてあり得ないことだし、
私たち自身だっていろんな失敗や壁を乗り越えたからこそ、
見えるようになったこと、わかるようになったことがあります。
大きな壁にぶつかって苦しい時に、そこから逃げ出さずに踏ん張る力こそが、
その子の可能性を広げると思います。
そして、そこで頑張れる力はありのままの自分を受け入れて、
愛してくれる人がいるという安心感と失敗してしまっても、
自分をスキでいられる自己肯定感から生まれるものだと思うのです。
これは私たち大人が子どもたちに与えてあげられる最大の希望だと思うし、
義務だと思うのです。
だからいろぉ~んなことをしていて、
何が目的なのか伝わりにくいこともあるかもしれないけど、
どんな活動、事業の中にも私はこの要素をしっかりともってプランを立てます。
なかなか日々の業務にいっぱいいっぱいで、
上手にそこが伝えられないこともしばしばですが、
今日はちょっとそんな私自身のへっぽこではありますが、
NPOフレンズを代表するものとしてのミッションをお伝えしてみました。
自分を好きでいられたら、乗り越えられない壁なんてない!と私は思います。
2014年11月14日
四国新聞にイクボス講座についての記事が掲載されました
11月11日火曜日の四国新聞に、
イクボス講座の安藤さんの記事が載りました。
四国で初めてのイクボス講座。
イクボスとは、子育てだけでなく社会を育てる意味もある。
全国的にも、県が中心になってイクボスに取り組んでいます。
観音寺が、イクボスの最初の一歩となりました。
まだまだ、これから考えていかないといけない問題です。

イクボス講座の安藤さんの記事が載りました。
四国で初めてのイクボス講座。
イクボスとは、子育てだけでなく社会を育てる意味もある。
全国的にも、県が中心になってイクボスに取り組んでいます。
観音寺が、イクボスの最初の一歩となりました。
まだまだ、これから考えていかないといけない問題です。

2014年11月11日
三豊市の伝統・文化を見学!
今日は、地域の文化を知ろうと思い、
三豊市三野町の素晴らしい所を紹介していただきながら巡っています。
私達が知らないことには子供たちにも話せないし、伝える事ができませんので。
未来の子供のために、地域の素晴らしさを感じてもらいたいと思います。
写真は三豊市にある伝統工芸の張子の虎です。
子供たちの体験物で、取り入れられたら良いなーと思い、見学に来ました。
たくさんの思い入れがある方とお話ができて、とてもうれしかったです。
三豊市三野町の素晴らしい所を紹介していただきながら巡っています。
私達が知らないことには子供たちにも話せないし、伝える事ができませんので。
未来の子供のために、地域の素晴らしさを感じてもらいたいと思います。
写真は三豊市にある伝統工芸の張子の虎です。
子供たちの体験物で、取り入れられたら良いなーと思い、見学に来ました。
たくさんの思い入れがある方とお話ができて、とてもうれしかったです。

2014年11月04日
…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト②…
せっかくシリーズ化をほのめかして始めたので、
3日坊主ならぬ3回坊主くらいまでは少なくとも頑張ろうかと…(笑)
私ごとながら、先日長男が中学生活最後の大会に出場し、
見事夏の大会のリベンジを果たし、
優勝で締めくくるという快挙を成し遂げてくれました!
本当に沢山の方からお祝いのメッセージを頂き、
改めて沢山の方々の応援と支えがあってここまでこれたんだなぁ・・・と、
思い返して余計に感動したりしました。
長男が中3、つまり15歳ですから、
私も母になり15年が過ぎたことになります。
こんな風に子育てのNPOなんてしてたりするので、
さぞ子育てのエキスパートのような人かもしれない?
と思われたりすることもしばしばですが、まったくそれとは真逆で。
彼が生まれてから本当に15年かけて、
次男の13年も含めて子どもたちにここまで親として、
人として育ててもらったなぁ~っとしみじみ感じます。
今の私しか知らない方は、そんな風に思わないかもしれませんが、
あまり知っている人の居ない土地で初めての子育てを始めたころの私は、
本当に絵にかいたようないっぱい×2っぷり。
元々が短気で、オーバーリアクションなラテン系アメリカ人の私ですから、
子どもたちに怒るときもしんどくて泣くときも、笑うときもすべて騒がしく。
ご近所の皆さんには虐待を疑われていたであろうことも必至です。
そんな中、本当によくここまで育ってくれたものだと。
彼らの持つなんというか天性の育つ力?
のようなものにただただ感謝するしかない!とも思います。
先月から「コモンセンスペアレンティング講座」
というのをやっているのですが、
これで言うところの、はぐくみの行動「SCALE」の中の、
「S」そばに寄り添うこと(Support)や、
「C」日常のお世話(Care)という部分など。
親ならきっとどんなに知識不足で、
未熟な私のような親だってきっとしているであろう行動をしてきたことで、
様々な成長の段階で、私自身の成長、子どもたちの成長を通して少なくとも、
育まれてきた親子の信頼関係というか、愛情の絆というか。
そんなものがあったんじゃないかな~っと。
私自身の子育ては決して人の見本になるようなものではなかったけれど、
どの瞬間からでも良い方向に変えていける。
変われるというモデルケースにはなるかもしれないなぁ~と、
少しだけ過去のダメダメなママぶりを許してあげれるような気がしました。
これももちろん息子たちのおかげだし、私以外の息子たちに関わり、
育ててくださった人たちのおかげだと思っています。
子どもが小さい頃。ママは特にいっぱい×2になりがちだと思います。
そしてなかなか理想通りに子育てできない自分に情けなくなったり、
悲しくなったりすることもきっとあると思います。
でもだからと言ってダメな部分だけじゃないと思うし、
その時その時が100点じゃなくても。
どのタイミングからでもいい方向に変えていける。
遅すぎることなんてないと。
よく、「色んな講座をしているともっと早く知っていれば…」
なんていう声をもらいますが、そんなことなくて。
子どもが小さくなくなっても、小学生でも、中学生でも、
高校生や大人になっても・・・。
親子の関係は育みの行動の土台があれば変えていけると思います。
今月もまたコモンセンスペアレンティング講座、やります。
もし子どもとの関係をもっとよくできないかな?とか、
怒る回数を減らしたいな~とか。
そんなことを思ってる方が居たら、
お子様の年齢に関係なく是非いらしてください。
子どもたちが(私自身の子どもだけじゃなく全ての子どもたち)、
自分の可能性を信じられる。そんな土台を私たち大人が作りましょう!
今からでも遅いことなんて決してないと思いますから。
なかなか書かないけど、書くと長くなっちゃうなぁ~(笑)
3日坊主ならぬ3回坊主くらいまでは少なくとも頑張ろうかと…(笑)
私ごとながら、先日長男が中学生活最後の大会に出場し、
見事夏の大会のリベンジを果たし、
優勝で締めくくるという快挙を成し遂げてくれました!
本当に沢山の方からお祝いのメッセージを頂き、
改めて沢山の方々の応援と支えがあってここまでこれたんだなぁ・・・と、
思い返して余計に感動したりしました。
長男が中3、つまり15歳ですから、
私も母になり15年が過ぎたことになります。
こんな風に子育てのNPOなんてしてたりするので、
さぞ子育てのエキスパートのような人かもしれない?
と思われたりすることもしばしばですが、まったくそれとは真逆で。
彼が生まれてから本当に15年かけて、
次男の13年も含めて子どもたちにここまで親として、
人として育ててもらったなぁ~っとしみじみ感じます。
今の私しか知らない方は、そんな風に思わないかもしれませんが、
あまり知っている人の居ない土地で初めての子育てを始めたころの私は、
本当に絵にかいたようないっぱい×2っぷり。
元々が短気で、オーバーリアクションなラテン系アメリカ人の私ですから、
子どもたちに怒るときもしんどくて泣くときも、笑うときもすべて騒がしく。
ご近所の皆さんには虐待を疑われていたであろうことも必至です。
そんな中、本当によくここまで育ってくれたものだと。
彼らの持つなんというか天性の育つ力?
のようなものにただただ感謝するしかない!とも思います。
先月から「コモンセンスペアレンティング講座」
というのをやっているのですが、
これで言うところの、はぐくみの行動「SCALE」の中の、
「S」そばに寄り添うこと(Support)や、
「C」日常のお世話(Care)という部分など。
親ならきっとどんなに知識不足で、
未熟な私のような親だってきっとしているであろう行動をしてきたことで、
様々な成長の段階で、私自身の成長、子どもたちの成長を通して少なくとも、
育まれてきた親子の信頼関係というか、愛情の絆というか。
そんなものがあったんじゃないかな~っと。
私自身の子育ては決して人の見本になるようなものではなかったけれど、
どの瞬間からでも良い方向に変えていける。
変われるというモデルケースにはなるかもしれないなぁ~と、
少しだけ過去のダメダメなママぶりを許してあげれるような気がしました。
これももちろん息子たちのおかげだし、私以外の息子たちに関わり、
育ててくださった人たちのおかげだと思っています。
子どもが小さい頃。ママは特にいっぱい×2になりがちだと思います。
そしてなかなか理想通りに子育てできない自分に情けなくなったり、
悲しくなったりすることもきっとあると思います。
でもだからと言ってダメな部分だけじゃないと思うし、
その時その時が100点じゃなくても。
どのタイミングからでもいい方向に変えていける。
遅すぎることなんてないと。
よく、「色んな講座をしているともっと早く知っていれば…」
なんていう声をもらいますが、そんなことなくて。
子どもが小さくなくなっても、小学生でも、中学生でも、
高校生や大人になっても・・・。
親子の関係は育みの行動の土台があれば変えていけると思います。
今月もまたコモンセンスペアレンティング講座、やります。
もし子どもとの関係をもっとよくできないかな?とか、
怒る回数を減らしたいな~とか。
そんなことを思ってる方が居たら、
お子様の年齢に関係なく是非いらしてください。
子どもたちが(私自身の子どもだけじゃなく全ての子どもたち)、
自分の可能性を信じられる。そんな土台を私たち大人が作りましょう!
今からでも遅いことなんて決してないと思いますから。
なかなか書かないけど、書くと長くなっちゃうなぁ~(笑)
2014年10月22日
へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト①
最近法人になって5年目に突入、
私自身は任意団体としてフレンズを始めてからこの11月で丸7年が経つこともあってか、
今の法人としての状況、今後の方向性などについて改めて考え直す機会があり、
「たまにはそんな事もここに書いてみようかな~っ」と思い、
突然、何やらコーナーのような、シリーズ化しそうなものを作ってみました(笑)
ここ最近でいろいろあった事、考えた事を
一度に書くにはボリュームがハンパないことになってしまいそうなので、
今日はなんだかふと思った事をちょっと書いてみようと思います。
これを読んでくださっている心優しい皆さんは子どもの頃
「早く大きくなりたいなぁ~」っと思ったことがありますか?
それとも、「うわぁ!大人って大変(めんどくさ)!絶対大人になんかなりたくない!」
っと思ってましたか?
私自身は幸運にも最初の方で、「早く大きくなりたいな~」と思える
子ども時代を過ごさせてもらえたんだなぁ~ということにふと気が付いたんです。
これは小学校時代に大好きなとっても優しい先生が居たことや、
愛情をたっぷり注いで育ててくれた両親のおかげであることは間違いないと思います。
両親共働きの家庭だったので当然ですが、
当時はおうちで手作りおやつなんかを作って子どもの帰りを待っている
専業主婦のママにあこがれる気持ちもありましたが、
うちの母や親族、私の身近に居る大人たちは、
とてもイキイキを仕事をしている人が多かったように記憶しています。
最初に書いた私が今この仕事をしている原点というか、
「なんのために(For what)」の根っこに、
今の子どもたちの中に「早く大人になりたいなぁ」と、
思っている子が減ってしまったのではないか?という思いがあります。
自分が大人になった今。
私たちはちゃんと子どもたちに「大きくなったら」という、
ワクワクする未来像を見せてあげられているだろうか?と思いました。
よく「地域全体が子育てに関わる」ことの大切さなどの話が出てきます。
私もその重要さをとても感じているひとりです。
でも実際に例えば独身で周りに子どもの居ない人が、
同じ地域に子どもが居たとしてどう関わることを求められているのか?
正直まったくわからないんじゃないかと思うのです。
私自身、自分がその立場だった時に、
地域の子育て支援について何か知っていたかと聞かれたら、
全く知らなかった。それどころか全く興味すらもったことがありませんでした。
でもひとりの大人として、子どもとの関わりが日常ある人も、ない人も。
子どもたちの目に映る「イキイキした大人」にはなれるのではないかと思うんです。
毎日一生懸命生きているか?思いっきり楽しんでいるか?怒ったり、泣いたり、
笑ったりしながらいろんなことを経験して成長し続けているか?
うまくいかないことを投げ出してばかりいないか?
人のせいにして文句ばかり言っていないか?
何も子育て支援とか、子どものために。とか、そんなことを考えていなくても、
自分自身が毎日を精一杯楽しむ努力をすることが、
結果、「早くおおきくなりたいな~」って、思える子どもたちを増やす事に
つながるんじゃないかな~っと思ったのです。
私自身もそんな大人のひとりでありたいと思っています。
大人になり切れない部分も抱えつつ…(笑)
strong>
私自身は任意団体としてフレンズを始めてからこの11月で丸7年が経つこともあってか、
今の法人としての状況、今後の方向性などについて改めて考え直す機会があり、
「たまにはそんな事もここに書いてみようかな~っ」と思い、
突然、何やらコーナーのような、シリーズ化しそうなものを作ってみました(笑)
ここ最近でいろいろあった事、考えた事を
一度に書くにはボリュームがハンパないことになってしまいそうなので、
今日はなんだかふと思った事をちょっと書いてみようと思います。
これを読んでくださっている心優しい皆さんは子どもの頃
「早く大きくなりたいなぁ~」っと思ったことがありますか?
それとも、「うわぁ!大人って大変(めんどくさ)!絶対大人になんかなりたくない!」
っと思ってましたか?
私自身は幸運にも最初の方で、「早く大きくなりたいな~」と思える
子ども時代を過ごさせてもらえたんだなぁ~ということにふと気が付いたんです。
これは小学校時代に大好きなとっても優しい先生が居たことや、
愛情をたっぷり注いで育ててくれた両親のおかげであることは間違いないと思います。
両親共働きの家庭だったので当然ですが、
当時はおうちで手作りおやつなんかを作って子どもの帰りを待っている
専業主婦のママにあこがれる気持ちもありましたが、
うちの母や親族、私の身近に居る大人たちは、
とてもイキイキを仕事をしている人が多かったように記憶しています。
最初に書いた私が今この仕事をしている原点というか、
「なんのために(For what)」の根っこに、
今の子どもたちの中に「早く大人になりたいなぁ」と、
思っている子が減ってしまったのではないか?という思いがあります。
自分が大人になった今。
私たちはちゃんと子どもたちに「大きくなったら」という、
ワクワクする未来像を見せてあげられているだろうか?と思いました。
よく「地域全体が子育てに関わる」ことの大切さなどの話が出てきます。
私もその重要さをとても感じているひとりです。
でも実際に例えば独身で周りに子どもの居ない人が、
同じ地域に子どもが居たとしてどう関わることを求められているのか?
正直まったくわからないんじゃないかと思うのです。
私自身、自分がその立場だった時に、
地域の子育て支援について何か知っていたかと聞かれたら、
全く知らなかった。それどころか全く興味すらもったことがありませんでした。
でもひとりの大人として、子どもとの関わりが日常ある人も、ない人も。
子どもたちの目に映る「イキイキした大人」にはなれるのではないかと思うんです。
毎日一生懸命生きているか?思いっきり楽しんでいるか?怒ったり、泣いたり、
笑ったりしながらいろんなことを経験して成長し続けているか?
うまくいかないことを投げ出してばかりいないか?
人のせいにして文句ばかり言っていないか?
何も子育て支援とか、子どものために。とか、そんなことを考えていなくても、
自分自身が毎日を精一杯楽しむ努力をすることが、
結果、「早くおおきくなりたいな~」って、思える子どもたちを増やす事に
つながるんじゃないかな~っと思ったのです。
私自身もそんな大人のひとりでありたいと思っています。
大人になり切れない部分も抱えつつ…(笑)
strong>
2014年08月22日
☆ABCキャンプ3日目☆
アロハ
ABCキャンプ3日目は、物作りです。
ビーズ、クッキー、フォト、ミサンガ、折り紙、バルーン
みんなで英語で会話をしながら作っています。
私も少しはコミュニケーションが取れるようになったかな~



ABCキャンプ3日目は、物作りです。
ビーズ、クッキー、フォト、ミサンガ、折り紙、バルーン
みんなで英語で会話をしながら作っています。
私も少しはコミュニケーションが取れるようになったかな~


2014年08月21日
☆ABCキャンプ 初日終わりました(8/20)☆
アロハ
昨日のキャンプ初日は、
流しそうめんとBBQ!
知らない人同士が、自己紹介から始まって、
ゲームをして、共同作業の食事になりました。
もちろん、基本的には英語です。
私みたいに英語が話せない人は、日本語ですが、皆さん楽しそうでした。
よかった




昨日のキャンプ初日は、
流しそうめんとBBQ!
知らない人同士が、自己紹介から始まって、
ゲームをして、共同作業の食事になりました。
もちろん、基本的には英語です。
私みたいに英語が話せない人は、日本語ですが、皆さん楽しそうでした。
よかった




2014年08月04日
子ども会向け体験教室
フレンズの講師派遣の陶芸教室での作品です。
夏休みの宿題として、提出希望の子ども会さんです。
フレンズでは、子供達の体験活動のお役に立てるよう、
色々な企画を考えています。
こんな事ができるけど、子供達のために何かしたいと思う方は、
是非、フレンズまでご連絡ください。
だいたい、小学生が相手です。
1年生~6年生で、出来る事に幅があるので
なかなか難しいですがお待ちしております。
NPOフレンズ・サニーハウス
℡ 0875-24-8690

夏休みの宿題として、提出希望の子ども会さんです。
フレンズでは、子供達の体験活動のお役に立てるよう、
色々な企画を考えています。
こんな事ができるけど、子供達のために何かしたいと思う方は、
是非、フレンズまでご連絡ください。
だいたい、小学生が相手です。
1年生~6年生で、出来る事に幅があるので
なかなか難しいですがお待ちしております。
NPOフレンズ・サニーハウス
℡ 0875-24-8690

2014年06月29日
離乳食のお弁当
アロハ
今日は、サニーハウスに、
11ヶ月の離乳食とお母さんのお弁当の注文が入りました。
今まで、離乳食のお弁当は特にしていなかったのですが、
これで3回目かな~注文があったのも!
ピクニック気分で、赤ちゃんのお弁当もあったら、うれしいですね
月齢に合わせて作りますから、
内容はお任せになりますが、基本お粥や茹でた野菜です。
お問い合わせ・ご注文
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690


今日は、サニーハウスに、
11ヶ月の離乳食とお母さんのお弁当の注文が入りました。
今まで、離乳食のお弁当は特にしていなかったのですが、
これで3回目かな~注文があったのも!
ピクニック気分で、赤ちゃんのお弁当もあったら、うれしいですね

月齢に合わせて作りますから、
内容はお任せになりますが、基本お粥や茹でた野菜です。
お問い合わせ・ご注文
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690

2014年04月09日
☆急募☆ ランチタイムのスタッフ募集!
☆☆☆☆☆☆急募☆☆☆☆☆☆
サニーハウスのランチタイムのスタッフを募集しています!
時間10:30位~13:30位まで
時給700円
水曜日~金曜日(週3日)
(土日も来られる方は大歓迎です!)
ご希望の方はお電話の上、面接にお越しください!
0875-24-8690(片野・合田宛)
サニーハウスのランチタイムのスタッフを募集しています!
時間10:30位~13:30位まで
時給700円
水曜日~金曜日(週3日)
(土日も来られる方は大歓迎です!)
ご希望の方はお電話の上、面接にお越しください!

2014年01月19日
スクラップブックでメッセージボード
アロハ
スクラップブックは、こんな使い方もできるんですね♪
結婚式にメッセージを書いて立てて置いておく
メッセージボードを作っています。
いろいろできるんですね

今月のスクラップブッキング講座は1月24日です。
冬の思い出の写真などご持参ください!
時間:AM9:30~11:00 またはPM2:00~4:00
参加費:1,200円
持ち物:スキーや雪景色などの冬の写真
定員 ちょっと少なめの4人です。
他にも、カレンダーキットも少しあります。

お申し込み・お問い合わせは
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690

スクラップブックは、こんな使い方もできるんですね♪
結婚式にメッセージを書いて立てて置いておく
メッセージボードを作っています。
いろいろできるんですね


今月のスクラップブッキング講座は1月24日です。
冬の思い出の写真などご持参ください!
時間:AM9:30~11:00 またはPM2:00~4:00
参加費:1,200円
持ち物:スキーや雪景色などの冬の写真
定員 ちょっと少なめの4人です。
他にも、カレンダーキットも少しあります。

お申し込み・お問い合わせは
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690
2014年01月09日
2013年12月28日
今年もありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします!
一足早いですが、本日から年末年始のお休みに入りますので、
年賀状代わりにアップしました!
毎年言っていますが、今年は本当に特別慌ただしく、
あっという間の1年でした。
そして、新たな出会いやご縁も多い1年でもありました。
そんな1年を象徴する年賀状(もどき)にしてみました!
ここに上がってる以外にも使いたかった写真がいっぱいあったのですが…。
スペースの関係でセレクトした数枚のみ載せてみました。
私たちはまだまだ知らないことも多く、段取りも悪い無計画チームですが、
沢山の皆さまの支えとご協力・ご理解を持って、
こうしてまた1年活動して来れたことを、心より感謝いたします。
来年も気長にお付き合いくださいますようよろしくお願い申し上げます!

年賀状代わりにアップしました!
毎年言っていますが、今年は本当に特別慌ただしく、
あっという間の1年でした。
そして、新たな出会いやご縁も多い1年でもありました。
そんな1年を象徴する年賀状(もどき)にしてみました!
ここに上がってる以外にも使いたかった写真がいっぱいあったのですが…。
スペースの関係でセレクトした数枚のみ載せてみました。
私たちはまだまだ知らないことも多く、段取りも悪い無計画チームですが、
沢山の皆さまの支えとご協力・ご理解を持って、
こうしてまた1年活動して来れたことを、心より感謝いたします。
来年も気長にお付き合いくださいますようよろしくお願い申し上げます!

2013年05月03日
2013年04月23日
2013年03月28日
みとよん
東京の友人の投稿です。
週末、十六茶の新CMで長女が「みとよん」を発見。注視すればなんとか名前も一瞬見えます。何か嬉しいです。
注)「みとよん」:香川県三豊市のゆるキャラ
みとよん全国区か!!!
週末、十六茶の新CMで長女が「みとよん」を発見。注視すればなんとか名前も一瞬見えます。何か嬉しいです。
注)「みとよん」:香川県三豊市のゆるキャラ
みとよん全国区か!!!


2013年03月20日
2013年03月15日
でんしゃ
こんにちは。
今日は、でんしゃが好きな子どもをお持ちの方に朗報です。
綾川マイカルシネマで、でんしゃの映画が始まります。
5月11日(土)公開です。
子ども500円!!
スカイライナー、北斗星、はやぶさ、N700系、スーパーひたち・・・
子どもと、楽しもう(^_-)-☆strong>


今日は、でんしゃが好きな子どもをお持ちの方に朗報です。
綾川マイカルシネマで、でんしゃの映画が始まります。
5月11日(土)公開です。
子ども500円!!
スカイライナー、北斗星、はやぶさ、N700系、スーパーひたち・・・
子どもと、楽しもう(^_-)-☆strong>


2013年01月20日
スクラップブッキング
スクラップブッキングのワークショップがあります。
お子さんの写真を楽しく、飾ってみませんか?
スクラップブッキング
1月26日(土曜日)入場料400円 こめっせ宇多津 10時開場
500円、1000円、1500円のコースでワークショップを行います。
普段見ることができないSB用品が、盛りだくさん
フリマには、メーカー・ショップが出店予定です
お子さんの写真を楽しく、飾ってみませんか?
スクラップブッキング
1月26日(土曜日)入場料400円 こめっせ宇多津 10時開場
500円、1000円、1500円のコースでワークショップを行います。
普段見ることができないSB用品が、盛りだくさん
フリマには、メーカー・ショップが出店予定です
