この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年11月26日

発達障がいへの理解

三豊市から発達障がいのパンフが出来上がりました。


皆でお互いに支え合う優しい三豊市になるために、周囲の人々の理解と支援が必要です。









  


Posted by NPOフレンズ at 16:34Comments(0)スタッフのひとりごと

2018年03月28日

夢に向かってチャレンジ!!!

学童保育の子ども達が、遊びの中で野球をやっています。チームを作り、監督を先生がして、キャプテンとエースが子供たちです。

先生を仲間に入れてくれる所が学童保育が一体になっているようで、うれしいです

そして、夢につかめ!夢に向かってチャレンジ!と書いてあります。

こんな素敵な言葉が出るなんて、素晴らしすぎる。

私たちNPOフレンズが、学童保育をはじめてまる2年が終わります。

本当に子ども達の成長が見える事に、感謝しています。





  


Posted by NPOフレンズ at 20:23Comments(0)スタッフのひとりごと

2017年12月13日

クリスマスパーティ




無事2017年のクリスマスパーティが終わりました。

今年で最後と思うせいか、やり遂げた感があります。

今年は、駐車場の係りの方もボランティアで来ていただき、高校生、中学生、小学生のボランティアの参加もありました。

絵本ライブも、サンタと一緒に歌ったり、サンタのマジックや高校生の参加、体を使ったゲームなど盛りだくさん。






1部も2部も楽しかったと言ってもらえました。

法人になってから8年。任意団体のときから数えると11年と、サンタのクリスマスを行えました。

ありがとうございます。

  


Posted by NPOフレンズ at 09:09Comments(0)スタッフのひとりごと

2017年09月04日

すごい人材


来週総合高校になって初めての文化祭があります。

娘がポスターを持ってきたので、サニーハウスに貼りました。

なんと、このポスターを描いた人は娘と同じ美術を授業でとっており、その描き方が下絵を描かずに頭で構図を考えて、ペンでいきなり紙に描いていくそうです。

すごいですよね。これがとても細かい絵なんです。

こんな素晴らしい才能が観音寺にあるなんて!



  


Posted by NPOフレンズ at 10:21Comments(0)スタッフのひとりごと

2017年08月04日

健康講演会

観音寺で健康セミナーです。

8月27日(日)13:00~15:20

観音寺市民会館

会費:1200円

事前に予約いただけるとありがたいです。

興味がある方は、メッセージください。













  


Posted by NPOフレンズ at 12:38Comments(0)スタッフのひとりごと

2017年01月01日

2016年11月19日

Kids in Shopsの打ち上げ&お礼のお手紙

Kids in Shopsの打ち上げと、
お店の人に向けて色紙を書きました。
高校生で、来られない人には、
お店の人に向けてお手紙を書いてもらいました。
高校生のお手紙は、とてもありがたい言葉です。
観音寺の子供たちが、色々な体験、経験が出来ることをとても感謝しています。
きっと大人になった時に、あんなことしたことがあったなーと思い出してくれると思います。

20161119 shop in shop打ち上げ
  


Posted by NPOフレンズ at 14:00Comments(0)スタッフのひとりごと活動報告

2016年11月01日

キッズ イン ショップ 四国新聞に掲載されました!

日曜日に行われたキッズ イン ショップのイベントが、
四国新聞に掲載されました。
ありがとうございます!
たくさんの子供たちが、色々な体験ができる事は、
本当に素晴らしいと思います。


20161031 四国新聞掲載記事
  


2016年11月01日

キッズ イン ショップ ご協力ありがとうございました!(10/30)

日曜日は、総勢200名のお子さんがキッズ イン ショップのお客様として、
スタンプラリーに参加してくださいました。
ありがとうございましたm(__)m

子供達が楽しそうにお店やさんの体験が出来たり、
お客様としてきてくださったり、商店街として協力してくださったり、
たくさんの力が合わさり成功したイベントです。
また、来年もできると良いと思います。
香川県教育委員会の助成金事業ですので、
来年もこの事業があることを祈ります^_^


20161030 キッズインショップ

  


2016年10月27日

あみぐるみ

おはようございます。

以前からサニーハウスで、販売しているあみぐるみです。
ねこ、キノコ、ワニ、ヒヨコなど新たに仲間が増えましたので、
興味がある人は見に来てください。
このあみぐるみには、不思議なパワーがあるらしく、
発達障害があるお子さんがとても大切に使ってくれます。
他のお人形は、飽きるのに、このあみぐるみは、
いつまでもそばに置いておくとの事でした。
作家さんにその話を伝えたら、とても喜んでいました。
うれしいお話でした♪


20161027 あみぐるみ1
20161027 あみぐるみ2


  


Posted by NPOフレンズ at 10:07Comments(0)スタッフのひとりごと

2016年03月18日

新年度からNPOフレンズの新しい活動が始まります!

4月1日から、NPOフレンズが学童保育を始めます。

第1章は、NPOフレンズがSunny Caféを始めました。
第2章は、拠点を三豊市に移転してSunny Houseを始めました。
第3章は、NPOフレンズが学童保育を始めます。

それぞれ、思うところがあり形を変えながら、
子供たちのために思いながら進んできました。
この1年は、私達も大きく成長していかないといけないと思っています。
まだまだ、未熟ですが、精一杯頑張ります。
皆様にも、たくさんのお願いをすると思います。
体だったり、知恵だったり、時間だったりと、
できることで私達NPOフレンズと子供たちにお力をお貸しくださいm(__)m
よろしくお願いしますm(__)m


20160318
  


Posted by NPOフレンズ at 12:58Comments(0)スタッフのひとりごと活動報告

2015年11月19日

山崎 亮さんの講演

コミュニティーデザイナーであり、studio-Lの山崎亮さんによる地域創生講演会がはじまりました






観音寺の中央高校で講演するということで、保護者や街作りの人にも参加が可能ということで、聞きに行きました。

これまでの考え方では、20年先に仕事についていられない。変化がある。

生涯学んでいかないと、学んでいく事が楽しい考え方をしていかないと、ついていけなくなります。

山形の大学の中にスタジオLの事務所が入っていることもびっくりしました。本当に社会はこくこくと変化しています。

変化に対応できる柔軟な考えとまなぶ事をみにつけなければ!!!



中央高校も地域との連携が出来てきてくれて、とてもうれしいことです。

お互いが歩み寄り、よりよい観音寺作りが出来る事をこれからも進めていきたいです。

今日は、山崎 亮さんありがとうございました。m(__)m
  


Posted by NPOフレンズ at 18:12Comments(0)スタッフのひとりごと

2015年08月07日

ABCサニーキャンプ2015(小学生向け) 最終日

ABCキャンプ・小学生の部最終日です。

今朝は、大野原公園に散歩にいき、
朝食も終わり、朝のプログラム前のゲームです。

朝から転んでケガをした子、枕投げで泣いた子、
もりもり朝から食べる子色々あった21人ですが、
このメンバーと過ごすのは二度とありません。
今を大切に!


20150807 game


  


Posted by NPOフレンズ at 09:03Comments(0)スタッフのひとりごと活動報告

2015年06月14日

NPOフレンズのちょっといい話~赤ちゃんのご機嫌について~

アロハ晴れ

NPOフレンズのちょっといい話!!!

今日は、赤ちゃんのお話をしたいと思います。

赤ちゃんの機嫌が悪い原因の一つに、
気温が上昇とそれに伴う体温上昇があります。

夏に暑いのは当たり前ですが、冬の暖房も赤ちゃんには暑いので、
体温調節を気にして、温度計、湿度計を置いておくといいですね(^u^)

赤ちゃんは、暑がり寒がりなのです。
暑いときは、顔が紅潮して、間に合わないと汗をだして温度を下げようとします。

参考にしてください(^_-)-☆



  


Posted by NPOフレンズ at 11:08Comments(0)スタッフのひとりごと

2015年06月07日

子ども会企画 ピザ作り体験

今日は、子供会のピザ教室でした。
子供5人と親が3人の小さな子供会ですが、
たくさんのお話をさせていただきました。

NPOフレンズをやっていて、
たくさんの子供に体験をさせてあげられる事は大切だと思ってます。

なかなか情報が三豊市には行かないのですが、
HPなどみてくださいと伝えました。
Facebookも、おひとりだけしかやられていませんでした。
もう少し、情報を広く伝える方法を考えないといけないなーと思いました。

20150607 子ども会


  


2015年04月23日

タイガーマスク基金 自動販売機設置 @道の駅とよはま

アロハ

道の駅とよはまに、
香川初設置となるタイガーマスク基金の自動販売機を設置致しました。
以前から設置したく動いていましたが、
なかなか合意に至らず、道の駅の施設管理者が変更になったので、
依頼したところ快く置いて下さいました。

この自動販売機の売上の一部は、
児童養護施設の子どもの自立支援を行う団体に
寄付される仕組みとなっております。
寄付されることも大切ですが、たくさんの人の目に触れて、
みなさんがそのような問題があるということを知っていただければと思います。

パソコンタイガーマスク基金パソコン
http://www.tigermask-fund.jp/


20150423 タイガーマスク基金1
20150423 タイガーマスク基金2


  


2015年04月13日

へっぽこへっぽこ理事長かたのまきのひとりごとシリーズ⑥


年度替わり、なんだか色んなことがあり、
本当に余裕なくバタバタと過ごしておりました。

今週末、高松JCさん主催の人間力大賞のファイナリストとしてのプレゼン、
道の駅とよはまリニューアルの初イベントが終わり、
やっとちょこっとだけ振り返る余裕が生まれたかなぁ?と思います。

年度末の怒涛の報告書作成ラッシュを死に物狂いで終え(笑)、
年度始め早々にそこに多々突っ込みが入り(お決まりですね~)、
対応に追われ、道の駅のプロジェクトも動き出し、
新年度のゆめ基金助成事業も採択頂けたので、体制を整えるべく思いを巡らせ…

正直きっと脳みその容量オーバーなのでしょう。
久々の偏頭痛もゆるゆると続き、ぞうきんのようになってます。

でも、そんなグジョッとした私で申し訳ないのですが、
新しい素敵な出会いにも恵まれ、またフツフツとこんなことができたらいあなぁ~。
という漠然としたオモシロイコトが湧いてきています。

にしても、やっぱり自分自身のパワー充電をしておかないと、
魅力的なシゴトはできないと思うので・・・
(若くないから勢いだけでは付いていかないという…トホホな現実)
今回の人間力大賞ファイナリストの5名のうち3名の方々が魅了されている、
せとうちの島など訪れて、充電出来たら良いなぁ~なんて思っています。

何はともあれ。

新年度、まだまだ新しいわくわくプロジェクトがたぁ~ぷりの鞄を持って、
始動しますので、皆様今年度も呆れずお付き合い頂ければ…と心より願っています!


  


Posted by NPOフレンズ at 08:13Comments(0)スタッフのひとりごと

2015年02月02日

…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト⑤…

今年度は本当に自殺行為か!?と疑われるほど、
毎月毎月もりもり盛りだくさん予定を詰め込み、
息つく暇もなく全速力マラソン状態です。

そんな状況下で次々とイベントをこなしているので、失敗や不手際、
まわりの方々にご迷惑をかけることも多々ありますが、
なんとか今回もスーパーオペラ・ワークショップ、無事大成功をおさめることができました。

私という人の性格なので、もうこれに関しては迷惑こうむってる皆さんには、
ただただ「ごめんなさい」と言うしかないのですが、「いい!」と思ったこと、
「やらなくちゃ!」と思ったことは、何が何でもやりたい。
そして何も準備ができていなくてもチャンスがあれば、やっちゃう。のです。

私はこのNPOフレンズというものをそんな勢いで立ち上げ、
任意団体の頃から数えて7年目になります。
「こうだったらいいのに」「こんなのおかしいよ」って思ったことを、
自分たちのできるところで解決しようよ!ということが始まりのきっかけで、今日に至ります。

でも私なんかが始めてますから、思いはあっても羽のない鳥で、
青空の高~いところに憧れはあっても、
飛ぶことができず離陸練習を不恰好に続けてきました。

そして「羽がないから飛べないんだよ~」っと教えてくれる人たちの声にも、
「生えてくる予定だから!」と耳を貸さず離陸練習をやめませんでした。
周りの方は本当に心配だったと思います。

でもこの数年、だんだんと私の離陸練習を見て、
羽のある皆さんが少しずつ私に羽根を分けてくださるようになり、
地上を走るだけの離陸練習が3秒だけ宙に浮けるようになり、
100m飛べるようになり、夢が叶いはじめています。

最初の頃に信じて疑わなかった羽根は私自身からは生えてないかも知れないけど、
翼は確実にNPOフレンズを支えて飛べるサイズになりつつあるように感じています。

NPOフレンズは、ご縁があって支えてくださるたくさんの皆様の分けてくださる羽根で、
やっと鳥として世の中にも認識されようとしてます。とても幸せなことです。

今回のオペラという芸術の集大成である
ステージが出来上がるまでの過程を見せていただけたことで、
私たちの創るものはオペラではないけど、
なんだか似ているものを感じずにはいられませんでした。

私のパートを私がちゃんとこなせてるのか、それはいつもわかりません。
きっと足りないことだらけだと思います。
でも、本物の鳥の皆さんと足並みをそろえて飛べるように、
スカスカの羽で一生懸命羽ばたきます。
そして空に憧れる子どもたちが、鳥に出会うチャンスを作り、
その中で鳥じゃないのに飛んでる私たちの姿にも触れてもらうことが、
みんなの希望になればいいな。っと思っています。

今回見せてもらった空からの景色、サイコーでした!

カメラスーパーオペラの素晴らしいキャスト・スタッフの皆さんとカメラ

20150202 オペラ打ち上げ
  


Posted by NPOフレンズ at 14:00Comments(0)スタッフのひとりごと

2015年01月01日

新年 あけましておめでとうございます!

ALOHA

新年あけましておめでとうございます門松
昨年中はたくさんの皆様にサニーハウスやNPOフレンズのイベント等、
ご利用いただきありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年の営業は1/7(水)9:00~となっております。
また1/11(日)10:00~毎年恒例となりました「おもちつき」をいたします。
参加費は、ひとり500円です。
まだまだご参加いただけますので、お電話にてご予約ください。

ご予約&お問い合わせは…
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690
http://www.npo-friends.jp/

新しい1年が皆様とご家族の皆様にとって素敵な年となりますように…
  


2014年12月27日

…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト④…

早いもので2014年も残すところあと4日となりました。
本日、サニーハウスは年内最後の営業日となります。

今年もたくさんの方々に支えられ、認められ、許容して頂き、
たくさんの事業にチャレンジすることができました。
今年は私たちフレンズメンバーにとって、本当に公私ともに色んな事があり,
常日頃からのバタバタに輪をかけてドタバタしておりましたが、
なんとかこうして年末年始の時期までたどり着くことができました。

子育てだけじゃなく、仕事場や友達同士、夫婦間の人間関係も忙しすぎて、
気持ちに余裕が無くなるとついつい相手を思いやることをサボってしまいます。
気持ちに余裕があれば、聞き流せるような些細な言葉のトゲも聞き逃せず、
言い合いになってしまったり、ついつい自分の利益、
不利益だけの為の行動をしてしまって、
相手に嫌な思い、辛い思いをさせてしまったり。
そしてそれに気がつけなくなったり・・・。
そんな自分に気がついて、ガッカリしたり、
自己嫌悪に陥ったりしてしまうこともあるかも知れません。
私にもそういう事が忙しかった今年は多々あり、気がついて愕然とすることもありました。
でも私はそこでズドンと落ち込んだり、
後悔したりするのは誰のためにもならないと思っています。
かと言って、ただ開き直るのはあまりにも自己中です。だから反省します。
思いっきり反省すると、自然と相手に対しても素直に「ごめんなさい!」っと言えたりします。
そうすると相手にも自分の間違いをきちんと正すことができるので、
やってしまった失敗がなくなる訳じゃないけど、
少しそこに張りつめていたものが緩くなるのを感じます。

子どもはほめて育てましょう!!とよく言います。でも大人も同じだと思います。
日本人は自分に厳しい、失敗に厳しい、厳格な人が多い国民だと思います。
でも自分のダメな部分を含め「自分」として向き合って、開き直るのでもなく、
目をそらすのでもなく、「私ってこういう人だなぁ」と受け止めて、許すこと。
愛することができないと、子どもを褒めて育てるなんていう心の余裕は持てません。
時間に余裕が無いのも同じだと思います。
これは私にとっても大きな課題。
仕事、家事、子ども達の送迎、地域での役割。いわゆる忙しい人。
でも自分自身に余裕が無くなって、人の嫌な部分に目がいくようになったとき、
必ず無理矢理にでも自分のための時間や、
自分の好きなことをする時間も作る努力をしています。
忙しさを人に優しく出来ない言い訳にしないために。
それは勤勉な日本人から見ると、怠けてるように見えるのかも知れないし、
自分勝手な行動に見えるのかも知れません。
でも勤勉であるがために、怒鳴り散らす上司や、八つ当たりする指導者。
子どもを褒めて育てられない親がたくさん居ます。
子どもの変化に気がつけない親もたくさん居ます。
それから勤勉、やめちゃえばいいのに。っと私は思います。

私が正しい言うつもりも、私はしっかりこれが実践できているというつもりも全くありません。
あくまでもへっぽこ理事長のオモウコト、です。
ストレスは万病のもと。人間関係の悪化のもと。
もし、ストレスで潰れそうな人がこれをたまたま読んでくれたとしたら、
ちょっとだけこんな自堕落なヤツも居るのか~っと思って、
気楽にお正月を迎えてくれたらいいなぁ~っと思います。

今年一年、そしてこれからもきっとしっかりお世話になるであろう
皆様に感謝の気持ちを込めて…。
  


Posted by NPOフレンズ at 16:06Comments(0)スタッフのひとりごと活動報告