2014年11月30日
フレンズクリスマス会(12/6)
アロハ
写真は、来週に迫ったフレンズのクリスマス会の打ち合わせの様子です。
エプロンシアター、音楽あり、高校生ありのイベントです。
日時は、12月6日(土)17時から2時間です。
な書は、豊浜公民館で開催されます。
参加したい子供達は、NPOフレンズまでご連絡ください。
小学生の部の参加費は500円です。
NPOフレンズ
0875-24-8690

写真は、来週に迫ったフレンズのクリスマス会の打ち合わせの様子です。
エプロンシアター、音楽あり、高校生ありのイベントです。
日時は、12月6日(土)17時から2時間です。
な書は、豊浜公民館で開催されます。
参加したい子供達は、NPOフレンズまでご連絡ください。
小学生の部の参加費は500円です。
NPOフレンズ
0875-24-8690

2014年11月28日
☆フレンズ農業体験のご案内(12/26)☆
三豊の農業とコラボ企画!!!
三豊の特産品のブロッコリーを、白井の実さんの畑で収穫!!!
その後、お野菜講習、ピザ作り、ピザパーティー
参 加 費:ひとり500円
定 員:30名
集合場所:高瀬町公民館比地二分館
ぜひ、お申込みください。
お問い合わせ・お申込
NPOフレンズ
0875-24-8690

三豊の特産品のブロッコリーを、白井の実さんの畑で収穫!!!
その後、お野菜講習、ピザ作り、ピザパーティー




ぜひ、お申込みください。
お問い合わせ・お申込
NPOフレンズ
0875-24-8690

2014年11月27日
…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト③…
久しぶりのへっぽこシリーズ(笑)です。
ここ数か月でまた新しい出会いやこれまでも支えてくださっている,
いろんな方とじっくりお話しする機会に恵まれています。
その中で、改めて私たちが何のためにNPOフレンズをしているのか?
という話になります。
私たちの活動は、日々の親子カフェの運営はもちろんですが、
商工会議所の活動に参加させてもらったり、まちづくりにもかかわったり、
色んなイベントを運営したり、時には参加者として出店したり。
そんなことにさらに加えていろいろな講座や、ワークショップ、
英語や国際交流に関する事業、農業にかかわる事業、
ものづくり…あげていけばきりがなく、
いったい何をしているのか訳が分からない団体かも知れません。
NPOフレンズを始めた役7年前にスタートしたきっかけはもちろんありますが、
それとは別に私たちが何の保証もなく経験値もそんなに多いわけでもなく、
失敗だって山のようにしながら時には怒られたりダメ出しをされたりしながら,
ビンボーでも今こうして毎日盛りだくさんの事に取り組む理由?
というか原動力?というか...
目的は何?と聞かれて私がこたえることは、
「自己肯定感のもてる子どもたちを増やせる環境づくりをしたいから」でした。
自分でもそんな風に聞かれるまでそこのところを発表する機会も特に作らず、
ただただ、目の前にあるチャンスや目標に向かって、
必死になって動いてきたような気がします。
私たち親や子どもたちに関わる大人はそれぞれいろんな理想を持っています。
特に親としては、たとえば「おもいやりのある人になってほしい」とか、
「社会に貢献できる人になってほしい」とか。
それ以外にも、学歴や将来の仕事やいろんな事を、
子どもが幸せであるために望んでしまうものだと思います。
そして子どもたちが壁にぶつかり苦しむ姿ほど、
親である私たちの心を痛めるものはないかもしれません。
でも、成功ばかりの人生なんてあり得ないことだし、
私たち自身だっていろんな失敗や壁を乗り越えたからこそ、
見えるようになったこと、わかるようになったことがあります。
大きな壁にぶつかって苦しい時に、そこから逃げ出さずに踏ん張る力こそが、
その子の可能性を広げると思います。
そして、そこで頑張れる力はありのままの自分を受け入れて、
愛してくれる人がいるという安心感と失敗してしまっても、
自分をスキでいられる自己肯定感から生まれるものだと思うのです。
これは私たち大人が子どもたちに与えてあげられる最大の希望だと思うし、
義務だと思うのです。
だからいろぉ~んなことをしていて、
何が目的なのか伝わりにくいこともあるかもしれないけど、
どんな活動、事業の中にも私はこの要素をしっかりともってプランを立てます。
なかなか日々の業務にいっぱいいっぱいで、
上手にそこが伝えられないこともしばしばですが、
今日はちょっとそんな私自身のへっぽこではありますが、
NPOフレンズを代表するものとしてのミッションをお伝えしてみました。
自分を好きでいられたら、乗り越えられない壁なんてない!と私は思います。
ここ数か月でまた新しい出会いやこれまでも支えてくださっている,
いろんな方とじっくりお話しする機会に恵まれています。
その中で、改めて私たちが何のためにNPOフレンズをしているのか?
という話になります。
私たちの活動は、日々の親子カフェの運営はもちろんですが、
商工会議所の活動に参加させてもらったり、まちづくりにもかかわったり、
色んなイベントを運営したり、時には参加者として出店したり。
そんなことにさらに加えていろいろな講座や、ワークショップ、
英語や国際交流に関する事業、農業にかかわる事業、
ものづくり…あげていけばきりがなく、
いったい何をしているのか訳が分からない団体かも知れません。
NPOフレンズを始めた役7年前にスタートしたきっかけはもちろんありますが、
それとは別に私たちが何の保証もなく経験値もそんなに多いわけでもなく、
失敗だって山のようにしながら時には怒られたりダメ出しをされたりしながら,
ビンボーでも今こうして毎日盛りだくさんの事に取り組む理由?
というか原動力?というか...
目的は何?と聞かれて私がこたえることは、
「自己肯定感のもてる子どもたちを増やせる環境づくりをしたいから」でした。
自分でもそんな風に聞かれるまでそこのところを発表する機会も特に作らず、
ただただ、目の前にあるチャンスや目標に向かって、
必死になって動いてきたような気がします。
私たち親や子どもたちに関わる大人はそれぞれいろんな理想を持っています。
特に親としては、たとえば「おもいやりのある人になってほしい」とか、
「社会に貢献できる人になってほしい」とか。
それ以外にも、学歴や将来の仕事やいろんな事を、
子どもが幸せであるために望んでしまうものだと思います。
そして子どもたちが壁にぶつかり苦しむ姿ほど、
親である私たちの心を痛めるものはないかもしれません。
でも、成功ばかりの人生なんてあり得ないことだし、
私たち自身だっていろんな失敗や壁を乗り越えたからこそ、
見えるようになったこと、わかるようになったことがあります。
大きな壁にぶつかって苦しい時に、そこから逃げ出さずに踏ん張る力こそが、
その子の可能性を広げると思います。
そして、そこで頑張れる力はありのままの自分を受け入れて、
愛してくれる人がいるという安心感と失敗してしまっても、
自分をスキでいられる自己肯定感から生まれるものだと思うのです。
これは私たち大人が子どもたちに与えてあげられる最大の希望だと思うし、
義務だと思うのです。
だからいろぉ~んなことをしていて、
何が目的なのか伝わりにくいこともあるかもしれないけど、
どんな活動、事業の中にも私はこの要素をしっかりともってプランを立てます。
なかなか日々の業務にいっぱいいっぱいで、
上手にそこが伝えられないこともしばしばですが、
今日はちょっとそんな私自身のへっぽこではありますが、
NPOフレンズを代表するものとしてのミッションをお伝えしてみました。
自分を好きでいられたら、乗り越えられない壁なんてない!と私は思います。
2014年11月27日
☆12月~1月のスケジュール☆
アロハ
12月~1月のスケジュールです。
12月は恒例のクリスマス会を行います!
レギュラーイベントのほか、新しく図工教室もスタート。
12/26には、ゆめ基金助成事業の農業体験もあり、盛りだくさん!
年明け1月は、レギュラーイベントのほか、
お餅つきもあります!
みなさん、是非ご参加ください!
お問い合わせ
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690


12月~1月のスケジュールです。
12月は恒例のクリスマス会を行います!
レギュラーイベントのほか、新しく図工教室もスタート。
12/26には、ゆめ基金助成事業の農業体験もあり、盛りだくさん!
年明け1月は、レギュラーイベントのほか、
お餅つきもあります!
みなさん、是非ご参加ください!
お問い合わせ
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690


2014年11月20日
今年もフレンズクリスマス会開催します!(12/6)
今年もフレンズクリスマス会やりまぁす!
日時:2014年12月6日(土)
①幼児向け 15:00~16:00
②小学生向け 17:00~19:00
場所:豊浜中央公民館 2階大ホール
参加費: ①300円 ②500円
<内容>
① ミニコンサート&パネルシアター
サンタさんと記念撮影&プチプレゼント
② サックスのクリスマスコンサート、
パパの絵本ライブ&サンタショー
工作ワークショップ
ミニゲーム
プチプレゼント有り
今年ももちろんあの本物サンタが来ます!
ぜひ遊びに来てね~!
中学生、高校生のボランティアスタッフも募集してます。
参加してくれたら学校宛に感謝状も出してます!
予約&お問い合わせは
0875-24-8690

日時:2014年12月6日(土)
①幼児向け 15:00~16:00
②小学生向け 17:00~19:00
場所:豊浜中央公民館 2階大ホール
参加費: ①300円 ②500円
<内容>
① ミニコンサート&パネルシアター
サンタさんと記念撮影&プチプレゼント
② サックスのクリスマスコンサート、
パパの絵本ライブ&サンタショー
工作ワークショップ
ミニゲーム
プチプレゼント有り
今年ももちろんあの本物サンタが来ます!

ぜひ遊びに来てね~!
中学生、高校生のボランティアスタッフも募集してます。
参加してくれたら学校宛に感謝状も出してます!


0875-24-8690

2014年11月17日
2014年11月16日
段ボールがオーブンに!地元こだわり野菜でパン作り
こんにちは!
本日10時からサニーハウスでかんぱくのプログラム、
「段ボールがオーブンに!地元こだわり野菜でパン作り」が始まりました!
10時から始まり、まずはグループで、野菜を切ります。
そして、粉と野菜を混ぜて、パン生地作りです。
発酵の間に、段ボールつくりです。
さぁ、ワクワク仲間と家族で楽しみましょう



本日10時からサニーハウスでかんぱくのプログラム、
「段ボールがオーブンに!地元こだわり野菜でパン作り」が始まりました!
10時から始まり、まずはグループで、野菜を切ります。
そして、粉と野菜を混ぜて、パン生地作りです。
発酵の間に、段ボールつくりです。
さぁ、ワクワク仲間と家族で楽しみましょう




2014年11月15日
かんぱく「パティシエ直伝デコレーションケーキ」
今日は、かんぱくのプログラム「パティシエ直伝デコレーションケーキ」が
サニーハウスにて行われました!
娘さんがケーキ屋さんになりたいとか、愛するダンナ様と一緒に食べたいとか、
嬉しくなるコメントでの、自己紹介から始まりました
プロのパティシエが、惜しみなくレシピを教えてくれています。
プロから習えるチャンスですから、みなさん真剣に質問していました。



サニーハウスにて行われました!
娘さんがケーキ屋さんになりたいとか、愛するダンナ様と一緒に食べたいとか、
嬉しくなるコメントでの、自己紹介から始まりました

プロのパティシエが、惜しみなくレシピを教えてくれています。
プロから習えるチャンスですから、みなさん真剣に質問していました。



2014年11月15日
Shop in Shopプロジェクト 本日から3日間出店です!
アロハ
今日から3日間、
観音寺駅通り商店街のShop in Shopプロジェクトで、
サニーハウスも、タカハシランジェリーさんにてベーグルを販売します!
夕方5時からは、駅通りのイルミネーションの点灯式もあります
是非、足をお運びくださいm(__)m



今日から3日間、
観音寺駅通り商店街のShop in Shopプロジェクトで、
サニーハウスも、タカハシランジェリーさんにてベーグルを販売します!
夕方5時からは、駅通りのイルミネーションの点灯式もあります

是非、足をお運びくださいm(__)m



Posted by NPOフレンズ at
10:53
│Comments(0)
2014年11月15日
今日から3日間、Shop in Shopが始まります!
おはようございます
今日の四国新聞に、今日から始まるshop in shopの記事が出ています。
また、先日はNPOフレンズの代表片野がTVの取材を受けたりと、
注目度も高いようです!
サニーハウスは、今日から3日間、
観音寺駅通り商店街のタカハシランジェリーさんにてベーグルを販売します。
今日の夕方の5時からは、駅通りのイルミネーションの点灯式がありますよ!
是非、遊びに来てくださいね~



今日の四国新聞に、今日から始まるshop in shopの記事が出ています。
また、先日はNPOフレンズの代表片野がTVの取材を受けたりと、
注目度も高いようです!
サニーハウスは、今日から3日間、
観音寺駅通り商店街のタカハシランジェリーさんにてベーグルを販売します。
今日の夕方の5時からは、駅通りのイルミネーションの点灯式がありますよ!
是非、遊びに来てくださいね~



2014年11月14日
四国新聞にイクボス講座についての記事が掲載されました
11月11日火曜日の四国新聞に、
イクボス講座の安藤さんの記事が載りました。
四国で初めてのイクボス講座。
イクボスとは、子育てだけでなく社会を育てる意味もある。
全国的にも、県が中心になってイクボスに取り組んでいます。
観音寺が、イクボスの最初の一歩となりました。
まだまだ、これから考えていかないといけない問題です。

イクボス講座の安藤さんの記事が載りました。
四国で初めてのイクボス講座。
イクボスとは、子育てだけでなく社会を育てる意味もある。
全国的にも、県が中心になってイクボスに取り組んでいます。
観音寺が、イクボスの最初の一歩となりました。
まだまだ、これから考えていかないといけない問題です。

2014年11月14日
昔の遊び(コマ、メンコ等)を教えてくださる方募集中!
募集です!!!
来年、1月11日にサニーハウスで餅つきをします。
その時に、昔遊びとして、子どもたちと一緒にコマまわし、
めんこで遊べる人を募集しています。
自分は、コマを手の上でまわせる!やめんこの強くなる方法を知っている!
と言う方、ぜひ、子ども達に教えてほしいです。
誰かさんは、お上手!!等の、情報でもかまいませんので、
ご連絡ください!宜しくお願いしますm(__)m
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690
来年、1月11日にサニーハウスで餅つきをします。
その時に、昔遊びとして、子どもたちと一緒にコマまわし、
めんこで遊べる人を募集しています。
自分は、コマを手の上でまわせる!やめんこの強くなる方法を知っている!
と言う方、ぜひ、子ども達に教えてほしいです。
誰かさんは、お上手!!等の、情報でもかまいませんので、
ご連絡ください!宜しくお願いしますm(__)m
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690
2014年11月11日
三豊市の伝統・文化を見学!
今日は、地域の文化を知ろうと思い、
三豊市三野町の素晴らしい所を紹介していただきながら巡っています。
私達が知らないことには子供たちにも話せないし、伝える事ができませんので。
未来の子供のために、地域の素晴らしさを感じてもらいたいと思います。
写真は三豊市にある伝統工芸の張子の虎です。
子供たちの体験物で、取り入れられたら良いなーと思い、見学に来ました。
たくさんの思い入れがある方とお話ができて、とてもうれしかったです。
三豊市三野町の素晴らしい所を紹介していただきながら巡っています。
私達が知らないことには子供たちにも話せないし、伝える事ができませんので。
未来の子供のために、地域の素晴らしさを感じてもらいたいと思います。
写真は三豊市にある伝統工芸の張子の虎です。
子供たちの体験物で、取り入れられたら良いなーと思い、見学に来ました。
たくさんの思い入れがある方とお話ができて、とてもうれしかったです。

2014年11月06日
安藤哲也氏「イクボスが地域を変える!」講座開催中!
こんばんは!
安藤哲也氏の「イクボスが地域を変える!」講座が始まりました~
西讃地区で、初めてのいくボス講習です。
60人ほどの方が集まっていただいていますが、そのほとんどが男性です。
地域が変われば、子育ても変わる!
男性の参加バンザイです。

安藤哲也氏の「イクボスが地域を変える!」講座が始まりました~

西讃地区で、初めてのいくボス講習です。
60人ほどの方が集まっていただいていますが、そのほとんどが男性です。
地域が変われば、子育ても変わる!
男性の参加バンザイです。


2014年11月04日
…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト②…
せっかくシリーズ化をほのめかして始めたので、
3日坊主ならぬ3回坊主くらいまでは少なくとも頑張ろうかと…(笑)
私ごとながら、先日長男が中学生活最後の大会に出場し、
見事夏の大会のリベンジを果たし、
優勝で締めくくるという快挙を成し遂げてくれました!
本当に沢山の方からお祝いのメッセージを頂き、
改めて沢山の方々の応援と支えがあってここまでこれたんだなぁ・・・と、
思い返して余計に感動したりしました。
長男が中3、つまり15歳ですから、
私も母になり15年が過ぎたことになります。
こんな風に子育てのNPOなんてしてたりするので、
さぞ子育てのエキスパートのような人かもしれない?
と思われたりすることもしばしばですが、まったくそれとは真逆で。
彼が生まれてから本当に15年かけて、
次男の13年も含めて子どもたちにここまで親として、
人として育ててもらったなぁ~っとしみじみ感じます。
今の私しか知らない方は、そんな風に思わないかもしれませんが、
あまり知っている人の居ない土地で初めての子育てを始めたころの私は、
本当に絵にかいたようないっぱい×2っぷり。
元々が短気で、オーバーリアクションなラテン系アメリカ人の私ですから、
子どもたちに怒るときもしんどくて泣くときも、笑うときもすべて騒がしく。
ご近所の皆さんには虐待を疑われていたであろうことも必至です。
そんな中、本当によくここまで育ってくれたものだと。
彼らの持つなんというか天性の育つ力?
のようなものにただただ感謝するしかない!とも思います。
先月から「コモンセンスペアレンティング講座」
というのをやっているのですが、
これで言うところの、はぐくみの行動「SCALE」の中の、
「S」そばに寄り添うこと(Support)や、
「C」日常のお世話(Care)という部分など。
親ならきっとどんなに知識不足で、
未熟な私のような親だってきっとしているであろう行動をしてきたことで、
様々な成長の段階で、私自身の成長、子どもたちの成長を通して少なくとも、
育まれてきた親子の信頼関係というか、愛情の絆というか。
そんなものがあったんじゃないかな~っと。
私自身の子育ては決して人の見本になるようなものではなかったけれど、
どの瞬間からでも良い方向に変えていける。
変われるというモデルケースにはなるかもしれないなぁ~と、
少しだけ過去のダメダメなママぶりを許してあげれるような気がしました。
これももちろん息子たちのおかげだし、私以外の息子たちに関わり、
育ててくださった人たちのおかげだと思っています。
子どもが小さい頃。ママは特にいっぱい×2になりがちだと思います。
そしてなかなか理想通りに子育てできない自分に情けなくなったり、
悲しくなったりすることもきっとあると思います。
でもだからと言ってダメな部分だけじゃないと思うし、
その時その時が100点じゃなくても。
どのタイミングからでもいい方向に変えていける。
遅すぎることなんてないと。
よく、「色んな講座をしているともっと早く知っていれば…」
なんていう声をもらいますが、そんなことなくて。
子どもが小さくなくなっても、小学生でも、中学生でも、
高校生や大人になっても・・・。
親子の関係は育みの行動の土台があれば変えていけると思います。
今月もまたコモンセンスペアレンティング講座、やります。
もし子どもとの関係をもっとよくできないかな?とか、
怒る回数を減らしたいな~とか。
そんなことを思ってる方が居たら、
お子様の年齢に関係なく是非いらしてください。
子どもたちが(私自身の子どもだけじゃなく全ての子どもたち)、
自分の可能性を信じられる。そんな土台を私たち大人が作りましょう!
今からでも遅いことなんて決してないと思いますから。
なかなか書かないけど、書くと長くなっちゃうなぁ~(笑)
3日坊主ならぬ3回坊主くらいまでは少なくとも頑張ろうかと…(笑)
私ごとながら、先日長男が中学生活最後の大会に出場し、
見事夏の大会のリベンジを果たし、
優勝で締めくくるという快挙を成し遂げてくれました!
本当に沢山の方からお祝いのメッセージを頂き、
改めて沢山の方々の応援と支えがあってここまでこれたんだなぁ・・・と、
思い返して余計に感動したりしました。
長男が中3、つまり15歳ですから、
私も母になり15年が過ぎたことになります。
こんな風に子育てのNPOなんてしてたりするので、
さぞ子育てのエキスパートのような人かもしれない?
と思われたりすることもしばしばですが、まったくそれとは真逆で。
彼が生まれてから本当に15年かけて、
次男の13年も含めて子どもたちにここまで親として、
人として育ててもらったなぁ~っとしみじみ感じます。
今の私しか知らない方は、そんな風に思わないかもしれませんが、
あまり知っている人の居ない土地で初めての子育てを始めたころの私は、
本当に絵にかいたようないっぱい×2っぷり。
元々が短気で、オーバーリアクションなラテン系アメリカ人の私ですから、
子どもたちに怒るときもしんどくて泣くときも、笑うときもすべて騒がしく。
ご近所の皆さんには虐待を疑われていたであろうことも必至です。
そんな中、本当によくここまで育ってくれたものだと。
彼らの持つなんというか天性の育つ力?
のようなものにただただ感謝するしかない!とも思います。
先月から「コモンセンスペアレンティング講座」
というのをやっているのですが、
これで言うところの、はぐくみの行動「SCALE」の中の、
「S」そばに寄り添うこと(Support)や、
「C」日常のお世話(Care)という部分など。
親ならきっとどんなに知識不足で、
未熟な私のような親だってきっとしているであろう行動をしてきたことで、
様々な成長の段階で、私自身の成長、子どもたちの成長を通して少なくとも、
育まれてきた親子の信頼関係というか、愛情の絆というか。
そんなものがあったんじゃないかな~っと。
私自身の子育ては決して人の見本になるようなものではなかったけれど、
どの瞬間からでも良い方向に変えていける。
変われるというモデルケースにはなるかもしれないなぁ~と、
少しだけ過去のダメダメなママぶりを許してあげれるような気がしました。
これももちろん息子たちのおかげだし、私以外の息子たちに関わり、
育ててくださった人たちのおかげだと思っています。
子どもが小さい頃。ママは特にいっぱい×2になりがちだと思います。
そしてなかなか理想通りに子育てできない自分に情けなくなったり、
悲しくなったりすることもきっとあると思います。
でもだからと言ってダメな部分だけじゃないと思うし、
その時その時が100点じゃなくても。
どのタイミングからでもいい方向に変えていける。
遅すぎることなんてないと。
よく、「色んな講座をしているともっと早く知っていれば…」
なんていう声をもらいますが、そんなことなくて。
子どもが小さくなくなっても、小学生でも、中学生でも、
高校生や大人になっても・・・。
親子の関係は育みの行動の土台があれば変えていけると思います。
今月もまたコモンセンスペアレンティング講座、やります。
もし子どもとの関係をもっとよくできないかな?とか、
怒る回数を減らしたいな~とか。
そんなことを思ってる方が居たら、
お子様の年齢に関係なく是非いらしてください。
子どもたちが(私自身の子どもだけじゃなく全ての子どもたち)、
自分の可能性を信じられる。そんな土台を私たち大人が作りましょう!
今からでも遅いことなんて決してないと思いますから。
なかなか書かないけど、書くと長くなっちゃうなぁ~(笑)
2014年11月02日
本日午後は、かんおんじ映像まつり!
本日午後からは、観音寺の上市で映像祭りをやってます。
夜8時までのイベントです。
お店も35店舗ほど出店しており、
サニーハウスも出店していますよ~
お散歩がてら、遊びに出てきてください。


夜8時までのイベントです。
お店も35店舗ほど出店しており、
サニーハウスも出店していますよ~

お散歩がてら、遊びに出てきてください。


2014年11月02日
かんぱく(かんおんじ感動体験博覧会)焼きたてちくわであっちっち!
今日は、サニーハウスで
かんぱくの焼きたてちくわで、あっちっち!が開催されました。
香川では、さつま揚げの事を天ぷらと言います。
ちくわ作りと好きな具材を入れた天ぷらを、
自分で焼いて、自分で揚げます。
感動的なおいしさです

かんぱくの焼きたてちくわで、あっちっち!が開催されました。
香川では、さつま揚げの事を天ぷらと言います。
ちくわ作りと好きな具材を入れた天ぷらを、
自分で焼いて、自分で揚げます。
感動的なおいしさです


2014年11月01日
チャリティーカイロプラティック治療会(11/3)
今年で2回目のチャリティーカイロプラティック施術
会が
11月3日(月・祝)に開催されます!
香川県療術師協会の先生が、1,000円で施術してくれます。
肩、腰、膝、いろいろ痛みますよね・・・この機会に体のメンテしてみませんか?
日時:11月3日 13:00~17:00
場所:サニーハウス
主催:香川県療術師協会
ご予約の方優先ですので、
ご希望の方は、早めにご連絡ください!
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690

会が
11月3日(月・祝)に開催されます!
香川県療術師協会の先生が、1,000円で施術してくれます。
肩、腰、膝、いろいろ痛みますよね・・・この機会に体のメンテしてみませんか?
日時:11月3日 13:00~17:00
場所:サニーハウス
主催:香川県療術師協会
ご予約の方優先ですので、
ご希望の方は、早めにご連絡ください!
NPOフレンズ・サニーハウス


2014年11月01日
NPOフレンズ&サニーハウス 11月のスケジュール
アロハ
11月のスケジュールができました。
11月もかんぱく、出店、コモンセンスなどなど予定が目白押しです。
今月から新しく「ベビーとママのタッチセラピー」が仲間入り!!
講師は、サロン心&心和みのヨウコ先生です!
赤ちゃんとのコミュニケーションに役立ててください。
そして、明日の2日は、10:00~12:00には仁加屋のちくわ作り、
午後からは観音寺の上市で、
イベント出店のためサニーハウスはお休みします。
よろしくお願いします。


11月のスケジュールができました。
11月もかんぱく、出店、コモンセンスなどなど予定が目白押しです。
今月から新しく「ベビーとママのタッチセラピー」が仲間入り!!
講師は、サロン心&心和みのヨウコ先生です!
赤ちゃんとのコミュニケーションに役立ててください。
そして、明日の2日は、10:00~12:00には仁加屋のちくわ作り、
午後からは観音寺の上市で、
イベント出店のためサニーハウスはお休みします。
よろしくお願いします。

