2011年09月13日
被災地支援…
実は先月、WAMに応募していた被災地支援の助成事業が
内定したという通知が届きました。
結構大きな助成金だし、今抱えている色々な事業にプラス
して、こんなに大きな事業を抱えられるだろうか…とまずは
話し合いました。
先日の事務局長のブログにもありましたが、先月からスタート
した広場事業に加え、10月からは親育ちプログラムも。
私たちは何せ少人数ですべてを回している極貧NPOです。
被災地支援という大きな新しい事業を本当に今年度受けられる
のか?と。
話し合った結果、会計士さんのご協力もいただきがんばろう!
っということにはなったんですが、正直まだ本当にできるのか
不安でもあります。
被災地はあの日から毎日みなさんが力を合わせて復興に向かって
がんばり続けていらっしゃいます。
私たちに何ができるのだろう…。
助成金に応募したときは、とにかく原発の影響などで、思いっきり
外で遊べない子どもたちがこの自然豊かな観音寺市に来て、
少しの間でものびのびと過ごせたらいいなぁ…という思いだけで
した。
観音寺市では、まぁどこの地方都市でもそうであるように、
交流人口や定住者を増やすための対策会議を開いていて、
私もその会に参加しています。
会に被災地支援という形での交流を図りませんか?と提案
したものの、行政という立場での判断にはそれなりの
時間や、対策が必要…とのことだったので、1NPOとして
WAMの助成事業に応募しました。
先月内定通知がくるまで、あまり通ると思ってなかった
事業だったのもあり、あまり深く考えていませんでしたが、
いざ動きだそうとしたときに、被災地の方々の思いや、
何が本当の意味での被災地支援なのか?というとても
センシティブな問題があることに気が付きました。
色んな人が色んな方向からの支援をすることが大事。
でも当事者の思いや気持ちに鈍感ではいけない。
色んな方の被災地への思いや、支援の体験談。
こちらで聞かせていただけると嬉しいです。
Maki
内定したという通知が届きました。
結構大きな助成金だし、今抱えている色々な事業にプラス
して、こんなに大きな事業を抱えられるだろうか…とまずは
話し合いました。
先日の事務局長のブログにもありましたが、先月からスタート
した広場事業に加え、10月からは親育ちプログラムも。
私たちは何せ少人数ですべてを回している極貧NPOです。
被災地支援という大きな新しい事業を本当に今年度受けられる
のか?と。
話し合った結果、会計士さんのご協力もいただきがんばろう!
っということにはなったんですが、正直まだ本当にできるのか
不安でもあります。
被災地はあの日から毎日みなさんが力を合わせて復興に向かって
がんばり続けていらっしゃいます。
私たちに何ができるのだろう…。
助成金に応募したときは、とにかく原発の影響などで、思いっきり
外で遊べない子どもたちがこの自然豊かな観音寺市に来て、
少しの間でものびのびと過ごせたらいいなぁ…という思いだけで
した。
観音寺市では、まぁどこの地方都市でもそうであるように、
交流人口や定住者を増やすための対策会議を開いていて、
私もその会に参加しています。
会に被災地支援という形での交流を図りませんか?と提案
したものの、行政という立場での判断にはそれなりの
時間や、対策が必要…とのことだったので、1NPOとして
WAMの助成事業に応募しました。
先月内定通知がくるまで、あまり通ると思ってなかった
事業だったのもあり、あまり深く考えていませんでしたが、
いざ動きだそうとしたときに、被災地の方々の思いや、
何が本当の意味での被災地支援なのか?というとても
センシティブな問題があることに気が付きました。
色んな人が色んな方向からの支援をすることが大事。
でも当事者の思いや気持ちに鈍感ではいけない。
色んな方の被災地への思いや、支援の体験談。
こちらで聞かせていただけると嬉しいです。
Maki