2015年04月27日
2015年04月24日
宗吉かわらの里
アロハ
今日は、今年度の体験物の伝承遊びの舞台となる
「宗吉かわらの里」にきています。
かわらの粘土遊び、張り子の虎作り、
弓矢遊びなどアイデアいっぱいで、ワクワクします。
また、イベントを楽しみにしてください\(^o^)/


今日は、今年度の体験物の伝承遊びの舞台となる
「宗吉かわらの里」にきています。
かわらの粘土遊び、張り子の虎作り、
弓矢遊びなどアイデアいっぱいで、ワクワクします。
また、イベントを楽しみにしてください\(^o^)/

2015年04月23日
タイガーマスク基金 自動販売機設置 @道の駅とよはま
アロハ
道の駅とよはまに、
香川初設置となるタイガーマスク基金の自動販売機を設置致しました。
以前から設置したく動いていましたが、
なかなか合意に至らず、道の駅の施設管理者が変更になったので、
依頼したところ快く置いて下さいました。
この自動販売機の売上の一部は、
児童養護施設の子どもの自立支援を行う団体に
寄付される仕組みとなっております。
寄付されることも大切ですが、たくさんの人の目に触れて、
みなさんがそのような問題があるということを知っていただければと思います。
タイガーマスク基金
http://www.tigermask-fund.jp/


道の駅とよはまに、
香川初設置となるタイガーマスク基金の自動販売機を設置致しました。
以前から設置したく動いていましたが、
なかなか合意に至らず、道の駅の施設管理者が変更になったので、
依頼したところ快く置いて下さいました。
この自動販売機の売上の一部は、
児童養護施設の子どもの自立支援を行う団体に
寄付される仕組みとなっております。
寄付されることも大切ですが、たくさんの人の目に触れて、
みなさんがそのような問題があるということを知っていただければと思います。


http://www.tigermask-fund.jp/


2015年04月21日
MAHARO最新号
こんにちは。最新版のMAHAROが発行しました。

今回は、少し文字が多くてたくさん読まないといけないのですが、
私たちの想いがたっぷりと書かれた1冊になっています。
そして、私たちNPOフレンズは私たちだけでは活動できません。
たくさんの人と関わり合って、今年6年目を迎えます。
そんな関わりを持っていただいている団体や、
個人の想いも書かせていただきました。
情報誌を置かせていただけるところ、
私たちの考えや活動に協賛していただける方は、御連絡お待ちしております。

また、4月からはHPも一新してはじめていますので、
ぜひ遊びに来てくださいm(__)m
NPOフレンズHP
http://friends-sunnyhouse.wix.com/npo-friends

今回は、少し文字が多くてたくさん読まないといけないのですが、
私たちの想いがたっぷりと書かれた1冊になっています。
そして、私たちNPOフレンズは私たちだけでは活動できません。
たくさんの人と関わり合って、今年6年目を迎えます。
そんな関わりを持っていただいている団体や、
個人の想いも書かせていただきました。
情報誌を置かせていただけるところ、
私たちの考えや活動に協賛していただける方は、御連絡お待ちしております。

また、4月からはHPも一新してはじめていますので、
ぜひ遊びに来てくださいm(__)m
NPOフレンズHP
http://friends-sunnyhouse.wix.com/npo-friends
2015年03月28日
本年度最後の子供会イベント~ちくわ&さつま揚げ作り~
アロハ
今日は、本年度最後の子供会イベントでした。
ちくわ作り体験とさつま揚げ作り!
「ちくわ、好きじゃない」と言っていた子供達も、
美味しい美味しいの嵐です。
お家にお土産に持って帰ってね~と言っていたのに、
みんな食べちゃったそうです。
子供は、美味しいものには目がないですね~


今日は、本年度最後の子供会イベントでした。
ちくわ作り体験とさつま揚げ作り!
「ちくわ、好きじゃない」と言っていた子供達も、
美味しい美味しいの嵐です。
お家にお土産に持って帰ってね~と言っていたのに、
みんな食べちゃったそうです。
子供は、美味しいものには目がないですね~


2015年03月26日
今日は、ABC Day Camp!
アロハ
NPOフレンズの、今年度最後のイベント、
ABC Day Campが始まりました!
まずは、自己紹介から始まりました!
初めて出会った友達やネイティブの先生たちに、
みんな緊張しています。

午後は、アクティビティです。
クッキー作り、クレイジーマスク、Photoフレーム作りです。
お土産になります。


NPOフレンズの、今年度最後のイベント、
ABC Day Campが始まりました!
まずは、自己紹介から始まりました!
初めて出会った友達やネイティブの先生たちに、
みんな緊張しています。

午後は、アクティビティです。
クッキー作り、クレイジーマスク、Photoフレーム作りです。
お土産になります。

2015年03月21日
子供会の歓送迎会でクッキーづくり!
アロハ
今日は、子ども会でクッキー作りでした。
お母さんが多く参加してくれているので、
お母さんと一緒にじっくりと取り組めている子ども会です。
クッキー作りのあとは、歓送迎会の軽食でしめます


今日は、子ども会でクッキー作りでした。
お母さんが多く参加してくれているので、
お母さんと一緒にじっくりと取り組めている子ども会です。
クッキー作りのあとは、歓送迎会の軽食でしめます


2015年03月09日
子ども会の歓送迎会で、ジェルキャンドル作り♪(3/8)
アロハ
昨日、日曜日は子供会の歓送迎会でした。
ジェルキャンドル作りです。
一人一人、個性が出ていてこだわりがあります。
子供の個性って、素敵だなー


昨日、日曜日は子供会の歓送迎会でした。
ジェルキャンドル作りです。
一人一人、個性が出ていてこだわりがあります。
子供の個性って、素敵だなー


2015年03月01日
今日は、出張工作教室です!
アロハ
今日は、三豊市の子供会育成会指導者研修会にて、
お母さん方が講習を聞いている間の子供達の工作教室を行っています。
60人ぐらいの子供達が、お皿を使ってお面つくりをしています。
面白いお面が出来た人には、プレゼントあり!


今日は、三豊市の子供会育成会指導者研修会にて、
お母さん方が講習を聞いている間の子供達の工作教室を行っています。
60人ぐらいの子供達が、お皿を使ってお面つくりをしています。
面白いお面が出来た人には、プレゼントあり!

2015年03月01日
子ども会 ピザ&クッキー作り体験教室
アロハ
昨日は、こども会のピザ体験とクッキー作りでした。
男の子チームと女の子チームに分かれて、包丁を使っています。
僕は初めて包丁を触るので教えてくださいと言われました。
ちょっとふざけていた子供たちも、
包丁を持ったら真剣な顔で行っています。
グループで話し合いながら、作業をしていくうちに、
相手の事を気がついてあげられる優しさが出るといいなー。


昨日は、こども会のピザ体験とクッキー作りでした。
男の子チームと女の子チームに分かれて、包丁を使っています。
僕は初めて包丁を触るので教えてくださいと言われました。
ちょっとふざけていた子供たちも、
包丁を持ったら真剣な顔で行っています。
グループで話し合いながら、作業をしていくうちに、
相手の事を気がついてあげられる優しさが出るといいなー。

2015年02月08日
今日は、スポ少のピザ作り体験です!
アロハ
今日は朝から剣道のスポ少グループがピザ作りに来ています。
週三回も練習で集まるそうで、和気あいあいととっても楽しそう!
っで楽しそうな写真もあるのですが、さすがっ!
~っと思ったのが入り口のこの様子

週3回も道場で顔を合わせているので、コミュニケーションはバッチリです。
幼稚園の子どもを小学生のお兄ちゃんが優しくお手伝いしています。
自然に違学年交流やフォローが出来る事が素晴らしいですね~


今日は朝から剣道のスポ少グループがピザ作りに来ています。
週三回も練習で集まるそうで、和気あいあいととっても楽しそう!
っで楽しそうな写真もあるのですが、さすがっ!
~っと思ったのが入り口のこの様子


週3回も道場で顔を合わせているので、コミュニケーションはバッチリです。
幼稚園の子どもを小学生のお兄ちゃんが優しくお手伝いしています。
自然に違学年交流やフォローが出来る事が素晴らしいですね~


2015年02月01日
スーパーオペラ ワークショップ開催中!
アロハ

スーパーオペラのワークショップが10時から行われています。
楽しみながら、成功するように頑張ります。
最初は、発声練習から。
お昼をはさんで、午後15時までワークショップは続きます

公演は午後16時から行われます。
入場無料の観覧席は200席ご用意しています。
若干ですが席に余裕がありますので、
当日の観覧希望も受付可能かと思います。
とにかく素晴らしい演者の皆様をぜひ観にいらしてください!

2015年01月11日
今日はMUKASHI遊び 第3弾「お餅つき&お正月遊び」
アロハ
今日は、MUKASHI遊びイベントの第3弾、
「餅つき&お正月遊び」イベント開催中です!
紙芝居おじさんも参加してくれました。
みんなコマまわしをしながら、紙芝居を見ています。


今日は、MUKASHI遊びイベントの第3弾、
「餅つき&お正月遊び」イベント開催中です!
紙芝居おじさんも参加してくれました。
みんなコマまわしをしながら、紙芝居を見ています。

2014年12月27日
…へっぽこ理事長かたのまきのオモウコト④…
早いもので2014年も残すところあと4日となりました。
本日、サニーハウスは年内最後の営業日となります。
今年もたくさんの方々に支えられ、認められ、許容して頂き、
たくさんの事業にチャレンジすることができました。
今年は私たちフレンズメンバーにとって、本当に公私ともに色んな事があり,
常日頃からのバタバタに輪をかけてドタバタしておりましたが、
なんとかこうして年末年始の時期までたどり着くことができました。
子育てだけじゃなく、仕事場や友達同士、夫婦間の人間関係も忙しすぎて、
気持ちに余裕が無くなるとついつい相手を思いやることをサボってしまいます。
気持ちに余裕があれば、聞き流せるような些細な言葉のトゲも聞き逃せず、
言い合いになってしまったり、ついつい自分の利益、
不利益だけの為の行動をしてしまって、
相手に嫌な思い、辛い思いをさせてしまったり。
そしてそれに気がつけなくなったり・・・。
そんな自分に気がついて、ガッカリしたり、
自己嫌悪に陥ったりしてしまうこともあるかも知れません。
私にもそういう事が忙しかった今年は多々あり、気がついて愕然とすることもありました。
でも私はそこでズドンと落ち込んだり、
後悔したりするのは誰のためにもならないと思っています。
かと言って、ただ開き直るのはあまりにも自己中です。だから反省します。
思いっきり反省すると、自然と相手に対しても素直に「ごめんなさい!」っと言えたりします。
そうすると相手にも自分の間違いをきちんと正すことができるので、
やってしまった失敗がなくなる訳じゃないけど、
少しそこに張りつめていたものが緩くなるのを感じます。
子どもはほめて育てましょう!!とよく言います。でも大人も同じだと思います。
日本人は自分に厳しい、失敗に厳しい、厳格な人が多い国民だと思います。
でも自分のダメな部分を含め「自分」として向き合って、開き直るのでもなく、
目をそらすのでもなく、「私ってこういう人だなぁ」と受け止めて、許すこと。
愛することができないと、子どもを褒めて育てるなんていう心の余裕は持てません。
時間に余裕が無いのも同じだと思います。
これは私にとっても大きな課題。
仕事、家事、子ども達の送迎、地域での役割。いわゆる忙しい人。
でも自分自身に余裕が無くなって、人の嫌な部分に目がいくようになったとき、
必ず無理矢理にでも自分のための時間や、
自分の好きなことをする時間も作る努力をしています。
忙しさを人に優しく出来ない言い訳にしないために。
それは勤勉な日本人から見ると、怠けてるように見えるのかも知れないし、
自分勝手な行動に見えるのかも知れません。
でも勤勉であるがために、怒鳴り散らす上司や、八つ当たりする指導者。
子どもを褒めて育てられない親がたくさん居ます。
子どもの変化に気がつけない親もたくさん居ます。
それから勤勉、やめちゃえばいいのに。っと私は思います。
私が正しい言うつもりも、私はしっかりこれが実践できているというつもりも全くありません。
あくまでもへっぽこ理事長のオモウコト、です。
ストレスは万病のもと。人間関係の悪化のもと。
もし、ストレスで潰れそうな人がこれをたまたま読んでくれたとしたら、
ちょっとだけこんな自堕落なヤツも居るのか~っと思って、
気楽にお正月を迎えてくれたらいいなぁ~っと思います。
今年一年、そしてこれからもきっとしっかりお世話になるであろう
皆様に感謝の気持ちを込めて…。
本日、サニーハウスは年内最後の営業日となります。
今年もたくさんの方々に支えられ、認められ、許容して頂き、
たくさんの事業にチャレンジすることができました。
今年は私たちフレンズメンバーにとって、本当に公私ともに色んな事があり,
常日頃からのバタバタに輪をかけてドタバタしておりましたが、
なんとかこうして年末年始の時期までたどり着くことができました。
子育てだけじゃなく、仕事場や友達同士、夫婦間の人間関係も忙しすぎて、
気持ちに余裕が無くなるとついつい相手を思いやることをサボってしまいます。
気持ちに余裕があれば、聞き流せるような些細な言葉のトゲも聞き逃せず、
言い合いになってしまったり、ついつい自分の利益、
不利益だけの為の行動をしてしまって、
相手に嫌な思い、辛い思いをさせてしまったり。
そしてそれに気がつけなくなったり・・・。
そんな自分に気がついて、ガッカリしたり、
自己嫌悪に陥ったりしてしまうこともあるかも知れません。
私にもそういう事が忙しかった今年は多々あり、気がついて愕然とすることもありました。
でも私はそこでズドンと落ち込んだり、
後悔したりするのは誰のためにもならないと思っています。
かと言って、ただ開き直るのはあまりにも自己中です。だから反省します。
思いっきり反省すると、自然と相手に対しても素直に「ごめんなさい!」っと言えたりします。
そうすると相手にも自分の間違いをきちんと正すことができるので、
やってしまった失敗がなくなる訳じゃないけど、
少しそこに張りつめていたものが緩くなるのを感じます。
子どもはほめて育てましょう!!とよく言います。でも大人も同じだと思います。
日本人は自分に厳しい、失敗に厳しい、厳格な人が多い国民だと思います。
でも自分のダメな部分を含め「自分」として向き合って、開き直るのでもなく、
目をそらすのでもなく、「私ってこういう人だなぁ」と受け止めて、許すこと。
愛することができないと、子どもを褒めて育てるなんていう心の余裕は持てません。
時間に余裕が無いのも同じだと思います。
これは私にとっても大きな課題。
仕事、家事、子ども達の送迎、地域での役割。いわゆる忙しい人。
でも自分自身に余裕が無くなって、人の嫌な部分に目がいくようになったとき、
必ず無理矢理にでも自分のための時間や、
自分の好きなことをする時間も作る努力をしています。
忙しさを人に優しく出来ない言い訳にしないために。
それは勤勉な日本人から見ると、怠けてるように見えるのかも知れないし、
自分勝手な行動に見えるのかも知れません。
でも勤勉であるがために、怒鳴り散らす上司や、八つ当たりする指導者。
子どもを褒めて育てられない親がたくさん居ます。
子どもの変化に気がつけない親もたくさん居ます。
それから勤勉、やめちゃえばいいのに。っと私は思います。
私が正しい言うつもりも、私はしっかりこれが実践できているというつもりも全くありません。
あくまでもへっぽこ理事長のオモウコト、です。
ストレスは万病のもと。人間関係の悪化のもと。
もし、ストレスで潰れそうな人がこれをたまたま読んでくれたとしたら、
ちょっとだけこんな自堕落なヤツも居るのか~っと思って、
気楽にお正月を迎えてくれたらいいなぁ~っと思います。
今年一年、そしてこれからもきっとしっかりお世話になるであろう
皆様に感謝の気持ちを込めて…。
2014年12月26日
今日はフレンズ農業体験 その1
アロハ
今日は、フレンズ農業体験の日です!
お天気も良く、ブロッコリーの収穫日和です
まずは、農業体験の受付と、
農家の浪越さん直伝の豚汁の仕込み作業です。

そして、ブロッコリーの収穫です。
お野菜講習も、農家さんから学んでいます
。
そのあとは、浪越さんの豚汁をいただいた後、ブロッコリーピザを作ります~。

今日は、フレンズ農業体験の日です!
お天気も良く、ブロッコリーの収穫日和です

まずは、農業体験の受付と、
農家の浪越さん直伝の豚汁の仕込み作業です。

そして、ブロッコリーの収穫です。
お野菜講習も、農家さんから学んでいます

そのあとは、浪越さんの豚汁をいただいた後、ブロッコリーピザを作ります~。

2014年12月23日
子ども会企画でクッキー作り!
今日の第2弾は、子ども会企画のクッキー作りでした。
粉からクッキー生地を作り、型抜きして、焼きます。
何度でも再生して作り直せますから、満足行くまで作ってください。
どうやったら、うまくいくか?考えながら、作っています。

粉からクッキー生地を作り、型抜きして、焼きます。
何度でも再生して作り直せますから、満足行くまで作ってください。
どうやったら、うまくいくか?考えながら、作っています。

2014年12月22日
2014年12月20日
うれしい一言♪
今日は、ピザ教室が2回とパーティがありました。
ピザ教室の子ども会は、去年に引き続き2回目のピザ教室です。
新一年生が、9人いるのでまたピザ教室を選んでくれたそうです。
役員さんからのお言葉がうれしくてアップします。
今日は大変お世話になりました。
一年生の帰りの一言です。
「おれ、めっちゃ楽しかった
」
この一言を聞いて私もうれしい気持ちで帰路につきました
ありがとうございます。
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
ピザ教室の子ども会は、去年に引き続き2回目のピザ教室です。
新一年生が、9人いるのでまたピザ教室を選んでくれたそうです。
役員さんからのお言葉がうれしくてアップします。
今日は大変お世話になりました。
一年生の帰りの一言です。
「おれ、めっちゃ楽しかった

この一言を聞いて私もうれしい気持ちで帰路につきました

ありがとうございます。
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
2014年12月17日
新企画☆タッチセラピー始まりました!
今月からスタートした企画,
タッチセラピーに参加してくださった皆さんとようこ先生です!
ゆったりとした素敵な時間が流れてます♪
第2回目は、来月1月21日(水)10:30からです。
テーマは、「女の子のママのサークル」です。
興味のある方は、是非お問い合わせ・ご予約ください!
お問い合わせ・ご予約
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690

タッチセラピーに参加してくださった皆さんとようこ先生です!
ゆったりとした素敵な時間が流れてます♪
第2回目は、来月1月21日(水)10:30からです。
テーマは、「女の子のママのサークル」です。
興味のある方は、是非お問い合わせ・ご予約ください!
お問い合わせ・ご予約
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690

2014年12月10日
水曜日は、Tori's English Class!
水曜の4時からは、Tori's English Classがあります。
ネイティブ講師の英語を遊びながら、学びます。
語学は、急にはできません。
少しづつでも単語を知って、
発音を耳で聞いて出来るようになったら、いいですよね~
今、受講しているのは小学校低学年の生徒です。
興味がある人は、お問い合わせください。
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690

ネイティブ講師の英語を遊びながら、学びます。
語学は、急にはできません。
少しづつでも単語を知って、
発音を耳で聞いて出来るようになったら、いいですよね~

今、受講しているのは小学校低学年の生徒です。
興味がある人は、お問い合わせください。
NPOフレンズ・サニーハウス
0875-24-8690
